NEWS お知らせ

2019年10月 記事一覧

2019年10月21日

  • お知らせ

11月の皮膚科診療日について

11月の皮膚科診療は下記の通りです。

また、診療時間は変更になる場合もございますので、来院前にホームページまたはお電話にてご確認くださいますようお願いいたします。

ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

※27日(水)は15:00からの診療となります。お間違えの無いようお願いいたします。

 

2019年10月19日

  • ブログ

インフルエンザの予防接種を受けるタイミングは?

香川県の感染症情報によると、第41週(10/7~13)の県内のインフルエンザ発生数は、全体では増加の気配を見せた3・4週前より減少しているようです。

しかしながら、年代別にみると、8歳・20~30歳の層が増加しています。また、過去10年の平均値では第42週ぐらいから増加して流行に向かっていく傾向にあるようです。

(詳しくは、下記の香川県感染症情報ホームページをご覧ください)

https://www.pref.kagawa.lg.jp/yakumukansen/2019pdf/41graph/a-20.pdf

 

毎年流行が始まってから予防接種に駆け込む方も多くみられますが、成人においては予防接種を受けてから抗体ができるまでに2週間ほどかかると言われていますので、それでは少し遅いかもしれませんね。

厚労省のQ&Aでは、例年流行のピークを迎える前の12月中旬ぐらいまでに予防接種を受けることが望ましいとしています。抗体の持続期間は個人差があるものの3~5か月程度と言われていますので、流行前の今、そろそろ受けるタイミングかと思います。

2019年10月4日

  • ブログ

塩分の摂り過ぎにはご注意を

突然ですが、クイズです。

塩分量が多い順に並べて下さい。

・A.濃い口しょうゆ B.うす口しょうゆ C.ポン酢しょうゆ

正解はB→A→C の順です。

・A.中濃ソース B.ウスターソース C.トマトケチャップ

正解はB→A→C の順です。

 

次は調味料ではなくて食品です。

塩分量が多い順に並べて下さい。

・A.梅干し1個 B.あじの干物1枚 C.きゅうりのぬか漬け5~6枚

正解はA→C→B の順です。

・A.ロースハム薄切り2枚 B.プロセスチーズ1切れ C.ツナ缶小1/2缶

正解はA→B→C の順です。

(NHK出版 きょうの健康 より抜粋)

 

いかがでしたか? 今までの知識は正しかったでしょうか?

塩分を控えるために、塩やしょうゆなどの調味料を控えている方も多いかもしれませんが、気づきにくいのは加工食品などに隠れている見えない塩分です。

日本人の平均的な1日当たりの食塩摂取量は、厚生労働省が提唱している目標(男性8g、女性7g)に比べて2~3g多いと言われています。

 

当院では、尿検査で1日塩分摂取量を調べることができます。気になる方は、ご自身の今の状態を把握して病気になりにくい身体づくりを行いましょう。

塩分の取りすぎはガンや脳梗塞、腎臓病など様々な病気に繋がります。皆様、塩分の取りすぎにはご注意下さい。

アクセス

お気軽にお電話ください 087-823-1018

診療時間は各診療科目ページをご覧ください。

〒760-0027 高松市紺屋町5-3
JR高松駅・琴電片原町駅から徒歩約15分にあるクリニックです。
お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご用意しております。

大きい地図で見る