2019年10月4日
- ブログ
塩分の摂り過ぎにはご注意を
突然ですが、クイズです。
塩分量が多い順に並べて下さい。
・A.濃い口しょうゆ B.うす口しょうゆ C.ポン酢しょうゆ
正解はB→A→C の順です。
・A.中濃ソース B.ウスターソース C.トマトケチャップ
正解はB→A→C の順です。
次は調味料ではなくて食品です。
塩分量が多い順に並べて下さい。
・A.梅干し1個 B.あじの干物1枚 C.きゅうりのぬか漬け5~6枚
正解はA→C→B の順です。
・A.ロースハム薄切り2枚 B.プロセスチーズ1切れ C.ツナ缶小1/2缶
正解はA→B→C の順です。
(NHK出版 きょうの健康 より抜粋)
いかがでしたか? 今までの知識は正しかったでしょうか?
塩分を控えるために、塩やしょうゆなどの調味料を控えている方も多いかもしれませんが、気づきにくいのは加工食品などに隠れている見えない塩分です。
日本人の平均的な1日当たりの食塩摂取量は、厚生労働省が提唱している目標(男性8g、女性7g)に比べて2~3g多いと言われています。
当院では、尿検査で1日塩分摂取量を調べることができます。気になる方は、ご自身の今の状態を把握して病気になりにくい身体づくりを行いましょう。
塩分の取りすぎはガンや脳梗塞、腎臓病など様々な病気に繋がります。皆様、塩分の取りすぎにはご注意下さい。
月別アーカイブ
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)